内定を複数貰ったときの絞り方【結論:社員の話を聞きに行くこと】

就活
スポンサーリンク

 

こんにちはけんたです。@kentaLos_
内定を獲得した就活生の皆さん。おめでとうございます!

 

おそらく多くの学生さんは内定を複数獲得したのではないでしょうか。

たくさんの企業を見て回り、内定をたくさん貰ったものの

決め手が分からない

1つに決められない

 

というような状況になると思います。

 

僕も就活の際に、内定を5つほど貰いましたが、どのように絞っていけばいいのか大変悩みました。

話を聞いてみたり、考えに考え独自の方法で1つに絞ることが出来ました

 

今回は、僕が企業を絞るために行った行動と考え方を共有したいと思い記事を書きました。

是非最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

 

 想定読者

 複数内定を獲得した学生
企業を絞ることが出来ない学生

 

スポンサーリンク

複数内定があるときの絞り方の基準

内定を複数獲得していることは、自分の就活の軸が一致しているということになります。

その中からどこの企業に入ればいいのか考える基準は主に以下の点です。

・給料
・待遇
・人
・場所

 

説明するまでもないですが、全て自分の今後の生活に関する項目です。

働きながら生活をしていくことを想像しながら一つずつ企業を見るようにしてください。

絞るための具体的な行動

具体的な行動は主に2つ

・内定先の先輩社員に話を聞くこと
・内定先でインターンをする

順番に解説していきます。

内定先の先輩社員に話を聞きに行く

先輩社員に話を聞きに行くことをおすすめします。

面談の時にたくさん話を聞いたという方も多いとは思いますが、まだ会ったことのない社員の方にお話を聞いてみるようにしてください。

 

たくさんの話を聞いたうえで、様々な人が同じ意見を持っていたら会社の中でそのクレドが根付いているということになるからです。

 

一例ですが、天気予報を見るときと同じです。

1つのニュース番組の天気予報を見るだけでなく、異なる気象予報士の予報やwebサイトの天気情報を確認しますよね。

それぞれチェックしてみて予報があっていたら信用度も高まるのと同じです。

 

会社の雰囲気や働いている人の人柄も自然と自分のイメージと重なってきます。

自分の中で腑に落ちるまで聞きに行くのがベストです。

 

聞く内容

僕が以前話を聞きに行くときに伺っていた内容は以下の通りです。

※参考までに

・業務内容
・キャリアビジョン
・会社の強みと弱み
・どのような自己研鑽をしているか
・御社でしかできないこと
・休日何をして過ごしているのか→寝ているという回答なら仕事で疲れてしまっている?
・入社して成長したこと
・壁を乗り越えた経験
・入社の決め手
・活躍している社員さんの特徴
・仕事のやりがい
・仕事と給料が見合っているか

 

聞きたいことは忖度せずに何でも聞いていいと思います。

汚いお金の話でも正直に答えてくれますし、なにより自分のために必要なことですから聞いた方がいいです。

 

年度、役職バラバラの人にいてみる

聞く人は年度、職種、役職様々人にあたってみることです。

様々な社員さんの声を聞くと、自分が何年後このような姿になっているのかと重ねてみることが出来ます。

・1年目の人は、来年自分が入社してから経験すること感じることを実体験で話を聞くことが出来ます。

・3年目の人ならば役職に就けていて、事業を一人で任されているようになっているか。
どのように成長していったのかなどポイントを聞くことも出来ます。

・部長であれば、チームでの働きかけは、またこれからやりたいことなどざっくばらんにお話しすることも出来ます。

私的な意見ですが、一緒に働く人が一番大事だと僕は思っているのでたくさんの人を見てこの人たちと一緒に働きたいと思える環境が理想だと思います。

なので、たくさんの人に会うことで自分が成長できる、面白い社員の方をたくさん見つけてください。

 

内定が決まっているのに、たくさん面談するのは迷惑ではないのかと思うかもしれませんが、自分のキャリアを決める上では必要なことです。

また、会社側も人を1人採用するのに数十万円程かけているので、ミスマッチを極力減らしたいと考えてます。

なので、面談の機会を設けることはお互いにとってメリットなのです。

内定先でインターンをしてみる

絞る基準として一度内定先の企業にインターンとして実際に働いてみるといいと思います。

会社の業務内容から職場の人間関係や雰囲気を実際に肌で体感できます。

自分が思っていたことと違うのならば、内定辞退となってもお互い困ることはありません。

2,3日でいいので会社の雰囲気を身体で感じてみると違う角度から会社を見ることができます。

ここで働く!という想像を膨らませてください!

NG行動

違う企業を見に行く

内定を決められないときに、新しく他の企業の選考も受けに行こうとすることはやめましょう。

なぜなら仮に新しく選考に行った企業から内定を貰ったところでまた同じように悩むからです。

不安な気持ちは分かりますが、あなたの要望に全て合致している企業はおそらくないです。

決定が正しいかどうか確信を持てるのは入社し実際に働いてみた結果分かることなので、また違う企業を見てしまうと無限ループに陥ります。

 

さらに、就活は内定を決めきる力も求められます。まだ、迷っていてなんていう学生に内定はでません。決断することから逃げないように今ある企業から絞るようにしてください。

まとめ:正直分からないけど慎重に

この記事のまとめ

複数内定があるときの絞り方の基準
・給料
・待遇
・人
場所

絞るための具体的な行動
・内定先の先輩社員に話を聞くこと
・内定先でインターンをすること

NG行動
・違う企業を見に行くこと

 

内定をもらいに行くのは、環境をきめることです。

一方で内定を絞ることは働いてる自分の生活面を決めること。です

正直入ってみて、実際に働いてみないと現状は分かりません。←すみません。でも事実です

他人の話を聞いたところで、受け取り方は人それぞれだからです。

 

ただ、内定をもらったということは自分の就活の軸と会社が求めている人物像が一致していると言えます。

企業を選ぶ際に、一番大切なのは軸が合致しているかどうかなので、考えすぎはよくないです。

 

学生目線で、イメージとのギャップを減らすことが出来れば大丈夫です!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました