暇な田舎の大学生に教えたい究極の暇つぶし方法【行動レベル別紹介】

田舎暮らし
スポンサーリンク

こんにちはけんたです。@kentaLos_

大学生って思いのほか暇だなぁ~って感じることが多いです。

田舎の大学生ならなおさらやることがなくて困ります。

 

【田舎の大学生が語る】ド田舎の大学で困ったこと
こんにちはけんたです。 これを書いている2019年現在、ド田舎の大学で一人暮らしをしている大学生です。 田舎の大学生はどんな生活をしているのか知りたい! というこれから大学に進学...

 

サークルも入っていないし、バイトと学校だけで退屈だなあ

だけど時間があるうちに何か面白いことしたい!という

大学生向けに記事を書きました。

 

僕も暇人大学生でしたが、興味があるものに片っ端から手を付けていった結果

趣味程度に暇つぶしを見つけることが出来ました。

 

僕が一人暮らしの家で取り組んできたこと

・料理、掃除
・独学でプログラミング
・読書
・Amazonプライム

読者の皆さんにも貴重な大学生活の時間を出来る限り有効に使ってほしいと思います。

 

 想定読者 

 暇すぎて困っている田舎の大学生

サークルをやっていない大学生

 

スポンサーリンク

田舎の暇な大学生がすること

暇な人

田舎で暮らす大学生がすることというテーマで記述しています。

地方の田舎でも繁華街ではなく、自然に囲まれて娯楽がない環境を想定して書いています笑

 

何もない環境の中、自分でアクションを起こしてみるための行動をレベル別に記載しました。

レベルの基準

レベル1 家の中で何も考えないでもできる
手軽さ★★★★★
費用面★★★★★
充実度★★★☆☆

レベル2 家の中で身体を動かす 行動力が必要

手軽さ★★★☆☆
費用面★★★★☆
充実度★★★☆☆

レベル3 意識を高く持ち続ける モチベーションを高く保つ

手軽さ★★☆☆☆
費用面★★★☆☆
充実度★★★★☆

レベル4 お金と労力が必要

手軽さ★☆☆☆☆
費用面★☆☆☆☆
充実度★★★★★

手軽さ 取り掛かりやすさ   ★1大変⇔★5簡単
費用面 行うのにかかるコスト ★1高い⇔★5安い
充実度 充実しているか    ★1低い⇔★5高い

行動レベル1

映画を見る
YouTubeを見る
ルービックキューブ
簡単な手品
ボールハンドリング
読書をする

 

映画館がない田舎の環境でも、PCスマホ1台あれば動画サービスでドラマや映画を楽しめる時代になりました。

ものをネットで買える時代ではもはや家から出る必要ないですね笑


 

ルービックキューブは意外にも100円で手に入ります。

家で一人でやっていた僕の経験談です。ルービックキューブを久々に手に取ってやると時間が経つのを忘れてしまうほど夢中になれます。

ボールハンドリングは、家の中で出来る範囲でいじってみることです。部屋用のバスケットボールを購入してうるさくないように手遊びしていました。

行動レベル2

模様替えをする
料理をする
掃除をする

 

部屋の中で、模様替えや断捨離は気分転換にもなるので定期的に行うのがおすすめです。

料理や掃除に関しては、今後生活していく上で役に立つものなのでやっておいて損はないと思います。掃除と料理が出来る人は人間的にも魅力的な人が多い印象です。

行動レベル3

資格を取得する
語学勉強をする
自分で稼いでみる

 

語学勉強や資格取得などは、まとまった時間がある大学生のときに取るのが一番いいです。

留学に行く費用がない人は、オンラインの英会話学習でも取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

また、アルバイト以外で自分で稼いでみる経験もこの機会に始めてみましょう。

お金は時間でもらうのではなく、人に与えた価値分だけ貰うものだという意識を根付かせてほしいです。

行動レベル4

車を買う
彼氏・彼女を作る

 

車をもっていると行動範囲が広がりますし、選択肢も広がるのはいうまでもありません。

中古車を購入するとなると5万円程で買えますので田舎で不便な生活を強いられるのならば購入を検討してみてもいいと思います。

 

また、田舎の大学生は特にカップルが多いです。

娯楽がない中で、同棲をしているカップルも多いです。

私的な意見で、おすすめは出来ませんが充実度は高いと思います。

田舎だからこその強みを活かす

静かな環境で自己成長

静かな環境で勉強や成長をしたいというなら田舎がベストです。

大学生の4年間を田舎に行って自己成長のための修行だと思って取り組むのを面白いはずです。

周りの同世代が、大学ライフを楽しんでいるさなか一人で意識高く取り組んでいたら4年後相当な差がついていると考えるとやるしかないです。

ドライブで自分だけのかくれスポットを探す

田舎の大学生で車持っている人は何かと頼りにされやすいです。

いい意味でも悪い意味でもですが、

サークルや部活に参加していないのであれば車を買って一人でドライブをしてみるのもいいかと思います。

 

田舎ならではの秘境を発見したり、お気に入りのスポットがポツンとあったりします。

車に乗って気分転換するのもよし、何かを発見しに乗るのでもよしお金はかかりますが、暇つぶしには困らない趣味です。

田舎の様子を公開

田舎のメリットは都会と違い人が少なく、第1情報発信者として有益な情報を広げることが出来ることです。ライバルが少ないので、その地域のジャンルの権威性を獲得できます。

今では、YouTubeで自分の生活を公開しているVlogが流行っているので、田舎生活を発信してみてもいいですね。

行動した僕が今思う事

行動する際のポイントは2つ

・楽しむためには行動あるのみ
・興味があるものから始めて、つまらなければやめる

何事も取り組んでみることを強くお勧めします。

自分が取り組みやすそうなものから順に手を付けていき、つまらなければやめてもかまいません。

 

必要なことは行動に出て実践することであり、行動することでしかモチベーションも上がりませんし、暇を抜け出すことも出来ません。

 

また、行動した分だけ楽しめる選択肢が広がると僕は思っています。

自分からアクションをしないと時間だけが過ぎ去り何も残らないからです。

趣味でも何でもいいので、自分の強みやちょっと面白いなというものを見つけてほしいと思います。

時間を有効に

大学生活という限られた時間の中でやれることはたくさんあります。

田舎だからを理由に何もできなかったは言い訳です。

田舎の大学生も昔とは変わって情報もすぐに入り、地域格差も少なくなってきていることは間違いないです。

むしろ、情報を入手しながらのどかな環境で暮らせることのいいとこどりなような気もします。

悔いのないように成長できたと思えるような4年間にしてほしいです。

 

長期休みにすることについてはこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました