こんにちはけんた(@kentaLos_)です。
大学1,2年生の頃はバイトをたくさんしていました。
掛け持ちもしていて、多いときは週6日で入っていました。
振り返ると様々な経験をしました。入って一日で辞めたバイトもありましたし、辞めたいと思っていたけど、続けたら意外と面白くなり1年続いたものもありました。
「最初はきついけど、頑張れば楽しくなるから我慢だよ」
と言われ、確かにその通りだと思う一方で、明らかに自分には無理だと思うこともありました。
辞めるなら早いうちがいいし、辞めたら気合が足りないのかと逃げ癖がつくしどうしたらいいのだろうと葛藤している人向けに記事を書きます。
僕もこのような経験を何度かしたことがあり、悩んでいた時期もありました。
そこで僕が思う解決策を記載していきますので参考程度に読んでほしいと思います。
バイトを辞めるべきか見定めるポイント
バイトを辞めるかどうか考えるポイントをまとめます。
・2社目以降の人→掛け持ちをしてみるor今までを振り返って考える
こんな感じの流れです。
一つずつ説明していきます。
バイトを初めてする人
バイトを始めてする人は思い切って辞めてみるのもアリです。
初めての人は、他にどんなバイトがあるのか経験してみないことにはどんな仕事があるのかわかりません。
比較対象がないと自分の仕事が面白くて充実したものか検証すらできませんからね。
初めてのバイトの人は思い切って辞めて次のバイト探しを始めましょう。
バイトをするのが2社目以降の人
バイトを何社か経験している人は、一旦そのバイトのシフトを減らしつつ、他のバイトと掛け持ちをしてみてください。
多少スケジュールはハードになりますが、新しく始めたバイトと、やっていたバイトを比べてどちらか楽しいか、勤めてもストレスが少ないかを感じて下さい。
自分の好き嫌いを明確にする
それだけでなく、今までのバイト経験からも照らし合わせて自分は何が得意なのかを見つけてみてください。
今まで経験したバイトの作業を一つ一つ思い出し、この作業は面白かったけど、ここは嫌いだなという風に仕分けしてみてください。
仕分け出来たら、なぜそれが面白かったのか理由を考えてみましょう。
仲の良い友達がいたから面白かったのか、サーバーでビールを注ぐのは得意だったとか具体的に思い出してみることがコツです。
色々経験してきたからこそ、この仕事をずっと続けていたとしても慣れないしつまらないと思ったなら辞めるべきで、続けられそうなら頑張ってみてください。
給料面で考えてみても割に合わないなと感じたならきっぱりと辞めましょう。
僕はバイトをしていて辞めたいけどどうしようか頭を抱えていた時期もありましたが、この考え方に気づき妥協する選択をしました。
バイトで無理をしてはいけない
大事なことは決してバイトで無理をしないことです。
人手が足りなくて、シフトをたくさん入れられる。社員がやるようなことを押し付けられるのにもかかわらず、給料は変わらないなど。
自分の本業である学校や、仕事に支障が出るくらいなら辞めるべきだと思います。
あくまでもバイトでして、正社員ではありません。お店の責任をとるのはあなたではありません。
お給料がいいから、賄いが出るからとかいう理由でバイトを決めているのだとしたら要注意です。
給料が高いことをいいことに働き詰めにされていたら言語道断です。
本業にしっかり向き合えることが大前提です。
ブラックバイトも存在する
自分には根性が足りないからと思って我慢して続けている人もいますが、中には本当にひどいところもあります。
例えるなら戦時中の工場のような感じです。
女は黙って働けとか、そんな雰囲気です。立場が上の人がえばり、雇われている人はそれに従って働いている職場はこの時代にも存在します。
これに慣れてしまうと、理不尽さにも気付かずただの奴隷になってしまいますよね。
なにかそこで働いて能力が身につくなら話は別かもしれませんが、よほどのことがない限り気が付いたときに辞めましょう。
気が付いたときに体を壊さぬように気を付けてください。
話から少しそれますが、バイトを選ぶ際にずっとサイトに載っている掲載されているようなバイトはブラックの可能性が高いです。
そのようなところは人手が不足しているのはわかりますが、人の入れ替わりが激しいことを意味しています。
つまり、新人で入ってもすぐ辞めてしまうためにずっと掲載されているのです。
そのような企業は教育がしっかりされていないため、高給でも大変な仕事であることが多いです。
頭の片隅に入れておいてください。
まとめ
バイトにせっかく入ったから続けるべきだなんて思う必要はありません。
家業をしている友達の家族に聞いてみたのですが、辞めるのなら早いうちがいいと言っていました。
あれもこれも教えてから辞めるとなると、教えた分無駄になってしまいますからね。
気合で乗り切れる人はいいと思いますが、すべての人が根気強いわけではないです。
自分の得意不得意をみつけ、やっていて充実するバイト選びをしてください。
ではまた。
コメント