こんにちはけんたです。
以前にこういったツイートをしました。
これから就活を控えている大学生は、夏のインターンに参加するの
一般的になっていますが、正直選考に有利になるからという理由で
参加するなら行かなくてもいいと思います。
大事なファーストキャリアなのでじっくり悩む事が大切です。
たくさん見てまわりましょう。
夏のインターンは特に意味ないです。
就活前の僕に向けて記事を書いています。
これから就活を控えている大学生は参考にしてください。
夏のインターンは参加不必要
大学3回生の夏の時期、就活が始まる前に少しでもライバルに差をつけたい
就活を早く終わらせたい
と考えている人はたくさんいるのだと思います。
実際、夏のインターンに参加することは当たり前という風潮にもなっていますね。
周りが始めるから、自分もやらないと
って感じで焦り始める時期でもあります。
学校の単位の一つにインターンの参加が義務づけられている大学もあるそうです。
意識が高いことは素晴らしいです。早めに準備しておくことに損はないですからね。
ですが、企業が開催する夏のインターンには参加した方がいいモノとそうでないモノの両方あります。
計画性なしにとりあえずインターンに行くのは時間の無駄です。
参加しなくてもいい理由
1dayインターンは説明会
参加しなくていいインターンは1dayもしくは3daysのインターンです。
なぜならこれらのインターンは、会社の説明会です。
会社の業務を体験できるワークなどはあるとは思いますが、半分お遊び感覚です。
僕は、インターンに行かないといけないと思いたくさん1dayのインターンに参加しましたが、夏を終えて何も収穫がなかったと思いました。
説明会を受けて、特に会社の深いところまで質問できるわけでもなく、沢里程度で終わってしまいます。
内定につながるわけではない
多くの学生が勘違いしている点として、インターンに行った方が選考に有利になる。
という意見です。
これは半分正解で半分違います。
1dayのインターンに参加したことは選考になんら有利になることはありません。
企業によっては、インターンに参加することが選考にすすむ条件になるので、
参加しないといけないインターンもあります。
企業からしたら、人手不足のなかで少しでも多くの学生に来てもらいたい思いがあります。
就職活動の日程が早まるなか、夏前から準備することがたくさんあり、インターンはその一つの活動というわけです。
でも、参加している人は名簿でチェックされているのでは
という意見もあるかと思います。
詳しいことまではお伝え出来ませんが、夏のインターンでは参加の有無は関係ないと思います。
一方で、秋冬の就活直前であれば、選考に関係してくる可能性は高いです。
1dayインターン参加のメリット
行く必要はないと言いましたが、行く理由がある人は価値があると思います。
いろんな業界を見てみたい
色んな業界を見てみたいと思うなら参加してもアリかなと思います。
ただ、1日使うのはもったいないかなと、、
ぶっちゃけ幕張メッセなどで行われるexpoに参加するだけでも一日であらゆる業界のたくさんの企業をいっぺんに見ることができるので、効率はいいです。
行きたい企業がある
すでに志望している企業があり、そこにどうしても行きたいと思うのなら
積極的に参加した方がいいです。
しかし、この時期の就活生の志望している企業はほとんどがインターンの選考があるので、応募してもエントリーシートで落ちます。
夏のインターン選考は倍率が高く、通常の選考より厳しいです。
ただ、その過程でwebテストやグループディスカッションなどの練習ができるので、本番前にどんなものなのか経験してみることは大切です。
意識が高い就活生と肩を並べて、選考に臨めるのでとても刺激になるいい機会です。
インターンをするなら長期
インターンでも長期のインターンは選考にそのまま結びつきます。
長期と言っても人それぞれですが、2週間以上は長期かなと個人的に思っています。
長期のインターンは社会人としてのスキルを身に付けられます。
他の社員さんと一緒になって働くので、学生でも正社員の方と同じような仕事をします。
ほぼ、その会社で働いているイメージなので社風も風通しのよさも分かるほか、どのようにお仕事が回ってくるのか、どんな先輩方がいるのかもわかり手っ取り早く会社のことを理解できます。
インターンでの成績が良ければ、そのまま内定というケースも多いですし、学生のうちから仕事に取り組めて大きな成長ができると思います。
最低でも5日間から
長期のインターンに行く時間はないよという方は5daysのインターンをお勧めします。
5日間のインターンは人数制限も決まっていて、同じメンバーで5日間かけてワークを行います。
途中で現役の社員さんとの懇談会や、最終日には社員さんを交えて飲み会など開かれるところもありますのでたくさんお話しできる機会が多いです。
実際に営業や広報を体験することも出来るので会社を深く知ることができます。
また、夏の5日間のインターンシップは秋冬までサポートしてくれることが多いです。
夏から順次メール配信も優先的に行ってくれます。
インターンでお伺いした会社の社員さんに個別に就活相談してくれました。
このインターンで他の学生との交流もできて、メリットが多いと思います。
夏は自分のやりたいことに注力する
就活ってどんなものか、どうやって企業観たらいいのという学生には
インターンをするというより、学生の夏休みをおおいに満喫してほしいなと思います。
遊べと言っている訳ではなく、自分のやりたいことに時間を割いてほしいなと思います。
就活しなければという焦りはわかりますが、貴重な夏休みを短期のインターンだけ予定を詰めるのは時間の無駄です。
それよりか趣味や旅行など行く方が価値があると断言できます。
それでも就活を意識しているのなら、長期のインターンに参加するか、自分のスキルアップに時間を使ってください。
まず就活は何から始めたらいいのという方には別の記事でご紹介します。
まとめ
僕の経験からですが、短期のインターンは行く必要なかったです。
就活頑張ろうと短期のインターンをたくさん詰めすぎて夏休みその他何もできずに終わってしましました。
右も左も分からない学生に就活を突き付けられ、困惑すると思いますが
やり方がありますので焦ることなく、自分の納得する就職活動をしてほしいと思います。
ではまた
コメント